よくある質問

(2026年度入試)

■入園考査や説明会等に関すること

Q.保育見学会や個別の見学は開催しますか?
A.見学会は開催する予定はありません。園内の見学を希望される方は個別にご案内しますので、ご連絡ください。

Q.入園説明会以外に見学可能な行事等はありますか?
A.本年度は行事の公開を予定しておりません。

Q.出願方法はどのようなものですか
A.出願方式は、ウェブ出願となります。本園のホームページからリンクする専用出願サイトで必要事項を入力していただく方式です。ホームページに募集要項と詳しい出願登録マニュアルが掲載されていますのでご確認ください。10月1日から事前登録開始、10月15日から出願開始です。

Q.入園考査の内容はどのようなものですか?
A.入園考査は個別検査と集団行動観察、保護者面接を行います。考査内容は昨年とほぼ同じ内容だとお考えいただいて結構です。

■幼稚園の保育に関すること

Q.正課の保育活動の内容(カリキュラム、行事等)はこれまでと変更がありますか?
A.上野毛幼稚園がこれまでに築いてきた良い教育や環境は受け継ぎつつ、ニーズの高い新しい取り組みを付加することを検討しています。

Q.小学校受験の指導の経験がある教員が多いのですか?
A.幼稚園の正課の活動においては特に受験を意識した指導を行っておりません。教員の経験として受験指導の経験を重視しておりません。普段からの園生活が結果的に小学校受験に役立つ保育となっています。

Q.園バスによる送迎はありますか?
A.現在、田園調布方面および二子玉川、等々力方面の2コースの送迎バスを運行しております。バスを利用する園児数によってコースは多少変更になる場合があります。個々のご希望には応えられませんが、利用者の住所を勘案してコースや停留所を設定します。

Q.給食はありますか?
A.現在、週2回、希望者にお弁当のケータリングによる給食を実施しています。次年度に向けて回数や内容等の見直しを検討しております。

Q.幼稚園と保護者の間の日常の連絡はどのような方法ですか?
A.スマホアプリ等を利用したデジタルによる連絡方法を導入しています。保護者からの欠席や遅刻の連絡、幼稚園からの伝達事項などはスマホアプリを通じたコミュニケーションが主になります。登降園の確認や園バスの位置情報の確認などもスマホを通じてできるようになっています。

■預かり保育、学びプログラムに関すること

Q.預かり保育を実施していますか?
A.幼稚園開園日は毎日、預かり保育を実施しています。夏休み等の長期休暇時も、お盆やお正月などの特定の日を除いて、平日は朝から預かり保育を実施しています。詳細はアフターキンダーのページをご参照ください。

Q.預かり保育の時間は何時までですか?
A.保育がある通常時は、降園時間から19:00までです。また朝7:30から登園までの早朝預かりも実施しています。夏休みなど長期休暇時は、7:30から19:00までお預かりします。

Q.アフターキンダーで実施している「学びプログラム」とは何ですか?
A.預かり保育とは、安心安全にお子様をお預かりすることを目的に行うもので、特定のカリキュラムがなく、自由遊びや制作遊び、おやつ等で時間を過ごします。預かり保育の担当は、本園の教職員です。一方の学びプログラムは、預かり保育をしている方の中で希望者のみに、決められた時間に特定のカリキュラムで習い事のような学びの要素が強い活動を行います。ほとんどの活動が外部の専門の講師によるもので、別途料金をいただいて行います。

Q.預かり保育の利用方法や料金はどのようになりますか?
A.曜日を決めて毎週預けるレギュラー利用(週1回から週5回まで)と特定日に臨時に預けるスポット利用があります。レギュラー利用は月額固定の料金です。スポット利用は、1回あたりの利用時間で都度料金が発生します。料金や詳細についてはアフターキンダーパンフレットをご参照ください。

Q.預かり保育は希望者全員を受け入れますか?
A.預かり保育は原則として希望者全員を受け入れる予定です。個々の学びプログラムは定員がございますので、抽選や申込順になる可能性があります。

Q.学びプログラムは年少クラスでも利用可能ですか?
A.預かり保育は年少クラスでも実施しています。学びプログラムも年少対象のものもございます。